【プレスティッジ4部作】マイルス・デイヴィスのマラソン・セッションとは?

JAZZあれこれ

どうも、ズワイガニです。

1956年、マイルス・デイヴィスがとんでもない偉業をやってのけました。

なんとたった2日間でアルバム4枚分・全25曲を録音するという、まさにマラソンのようなセッションを決行したのです。

その4枚のアルバムは、後にプレスティッジ4部作と呼ばれ、いまなお語り継がれる名盤となりました。

今回は、このマラソン・セッションと呼ばれる録音が、いかにして実現し、なぜ伝説になったのかを紐解いていきます!

スポンサーリンク

マラソン・セッションとは?

マイルス・デイヴィスは、プレスティッジとの専属契約時代末期の1955年に、下記のメンバーでレギュラー・クインテットを結成しました。

  • ジョン・コルトレーン(ts)
  • レッド・ガーランド(p)
  • ポール・チェンバース(b)
  • フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

その後、ジャズ専門のレーベルであるプレスティッジからメジャー・レーベルであるコロムビアに移籍することになるのですが、移籍の話が出た時、プレスティッジとの契約がまだ残っている状況でした。

すぐにでもコロムビアに移りたいマイルスはある策を講じたのです。

策は至ってシンプル。「一気に録っちまおう!」というものでした(笑)

こうして1956年5月11日と10月26日のたった2日間で25曲、LPアルバム4枚分の録音が行われたのです。

レコーディングでは、あらかじめ譜面も細かく用意せず、スタジオでいきなり曲を提示 → テイクを重ねず、基本は一発録り。なのに、完成度が異様に高いのです。やっぱりマイルスってすごいっすね!

プレスティッジのしたたかさ

その後、マイルス・デイヴィスはコロムビアに移籍するわけですが、この録音を使って、プレスティッジはすぐにアルバムを出したか?

いいえ、そんなもったいないことはしません。

1年に1枚ずつリリースすることで、マイルスの新作として市場をキープしたのです。つまり、コロムビア移籍後もプレスティッジはしっかりマイルス人気の恩恵を受けていたのです。プレスティッジもしたたかで痺れます(笑)

しかも、最後に発売されたアルバム『スティーミン』は、レコーディングから5年経っているにも関わらず、『ダウン・ビート誌』で5つ星をとっているんです。マイルスが常に時代を先取りしていたことが伺えますね。

ジョン・コルトレーンの変化も聴きどころ

もう一つ注目すべきは、テナー・サックスのジョン・コルトレーンの進化。5月のセッションではソニー・ロリンズに影響を受けたプレイ・スタイルですが、10月のセッションの頃には彼自身のスタイルが明確になり始めているのが分かります。

まさに音を通して成長の軌跡を感じられる録音でもあるのです。

プレスティッジ『マラソン・セッション』4部作

Cookin'(クッキン)

シンプルなブルースからモダンなアレンジまで。まさに「クッキング=調理中」の名にふさわしく、クインテットのケミストリーが見事に融合。

Relaxin'(リラクシン)

落ち着いたテンポと心地よいスウィング感。名演『If I Were a Bell』は後のライブでも頻繁に演奏されることに。

Workin'(ワーキン)

アップ・テンポのスピーディーなナンバーとミディアム・テンポが織りなすワーキング感。バンドの即応力が堪能できる一枚。

Steamin'(スティーミン)

最も熱く、濃密な演奏が詰まった作品。タイトル通り「湯気が立つ」ような勢いが感じられる傑作。

まとめ

プレスティッジ4部作は、たった2日間で録音されたとは思えない完成度。即興で録られたからこそ、この5人の瞬間的な化学反応が鮮明に刻まれています。

時間がない中でこそ生まれた永遠の名盤。それが、マイルス・デイヴィスのマラソン・セッションなんです。

タイトルとURLをコピーしました