座学あれこれ

座学あれこれ

シンコペーションってどういう意味?【用語ざっくり解説!】

どうも、ズワイガニです。 シンコペーションって分かりますか? ジャズのインタビュー本を読んでいるとよくシンコペーションという用語を見かけるんですよね。 ということで、今回はシンコペーションについてざっくり覚えていきましょう...
座学あれこれ

変拍子ってどういう意味?【用語解説】

どうも、ズワイガニです。 変拍子って分かりますか? 変拍子って言うからには私なんかには不慣れなテンポなんでしょうけど、具体的には分かりません! ということで、今回は変拍子について覚えていきましょう! 変拍子って何...
座学あれこれ

ヘ音記号とは?ト音記号とヘ音記号の読み方について

どうも、ズワイガニです。 楽譜を見るとき、一般的に目にするのがト音記号の楽譜だと思います。 ↓この子です。 でもたまに合唱曲の楽譜を見ると、こんな記号を見かけたことはありませんか? ↓たまに見かける子 ...
座学あれこれ

フラジオとは【用語解説】

どうも、ズワイガニです。 サックスなどの奏法で、フラジオと呼ばれる奏法があります。 フラジオ奏法はサックス初心者にとってのハードルであり、憧れでもあります。 今回は、フラジオ奏法がどういうものかを説明します! フ...
座学あれこれ

コンピングってどういう意味?【音楽用語解説】

どうも、ズワイガニです。 コンピングという言葉を聞いたことはありますか? 主にジャズで使われる用語みたいなので、調べてみました! コンピングとは コンピングとは、リズム楽器による伴奏のことをいいます。 同じ意味...
座学あれこれ

オブリガートってなに?【音楽用語解説】

どうも、ズワイガニです。 音楽用語でオブリガートというものがあります。 今回はオブリガートについて説明します! オブリガートとは? オブリガートとは、イタリア語で『obbligato』と表記します。 日本語表記...
座学あれこれ

調号が付いた楽譜の読み方を解説します。

どうも、ズワイガニです。 楽譜に調号が付いている場合、どのように読めば良いのでしょうか? 今回は調号が付いている譜面の読み方を説明します! 調号とは? ト音記号やヘ音記号の右側に付いているシャープやフラットのことです...
座学あれこれ

音楽記号のナチュラル記号ってどういう意味?【臨時記号の有効条件も解説】

どうも、ズワイガニです。 楽器を始めたばかりの方が、楽譜上の音符の左側などにシャープに似てるけどちょっと違う記号が出てきて「なんやこれ?」って思いませんでしたか? 私は思いました。しかもこれ、名前が分からないからどういうキーワー...
座学あれこれ

メジャー・スケール(長音階)を覚えよう!

どうも、ズワイガニです。 楽器を始めたばかりの方が、いざ練習してみようと楽譜を見た時にト音記号の右側にシャープとかフラットが付いていて「なんやこれ?」って思うと思います。 私は思いました。これが音階ってやつで、その中のメジャー・...
座学あれこれ

音符と休符の種類を覚えよう!

どうも、ズワイガニです。 私は音楽的な知識が全くないので、初歩の初歩から学んでいこうというコーナーを作りました。 第2回目は、『音符』『休符』について学びます! 1拍の長さが音符 楽譜のリズムを把握するためには、拍の...