どうも、ズワイガニです。
ルイ・アームスロングの歌声は誰もが聴いたことがあるのでは無いでしょうか?
あの特徴的な”ダミ声”は一度聴いたら忘れられないぐらい印象的ですよね!
今回は、そんなルイ・アームストロングについて紹介します!
ルイ・アームストロングはなぜサッチモと呼ばれているのか
ルイ・アームストロングはサッチモの愛称で親しまれています。
なぜサッチモと呼ばれているのでしょうか?
その理由は口の大きさから来ていて、以下の言葉が由来になっているそうです。
ちなみに、小学校のときは、『Dipper(がま口の意味)』と呼ばれていたそうですよ。
誰もが聴いたことがあるサッチモの曲を紹介
誰もが一度は聴いたことがあるであろうサッチモの名曲を紹介します。
『What a Wonderful World』
この曲は平成世代で言えばスウィング・ガールズのEDに使われていたり、山寺宏一さんがモノマネしていたりしていますが、有名すぎるので聴けばわかると思います(笑)
『Hello, Dolly!』
この曲は、キリンビール『一番絞り』のCMなどで使われていたりしました。
よくBGMで流れているため、聴いたことがあるのではないでしょうか?
『聖者の行進』
この曲はゴスペル・ソングをジャズ・アレンジして録音された最初の曲です。当時としては画期的だったため、結構批判的な意見も多かったそう・・・。
しかし、これがきっかけでのちに『モーニン』などのジャズとゴスペルの融合曲が生まれたのかもしれませんね。この曲も一度は聴いたことがあると思いますよ!
牧師に扮したサッチモの説教から始まるエンターテイメントな曲になっています。
コルネットを始めたきっかけがまさかの少年院
1901年にニューオーリンズに生まれたルイ・アームストロングは生まれてすぐ両親が離婚をしたので、祖母の元で育てられたといいます。
祖母は毎週日曜日に、アームストロングを連れて協会に出かけていました。その時に出会ったのがゴスペルであり、アームストロングにとって最初の音楽体験でした。この原体験からジャズとゴスペルの融合が生まれたのかもしれません。
当時のニューオーリンズにはまだストリーヴィルという歓楽街がありました。そこにある酒場では、のちにジャズになる音楽が演奏されており、今まさにニューオーリンズ・ジャズが誕生しようとしていました。
さて、アームストロングはというと、11歳になるまで特に楽器を始めていません。きっかけは、11歳のころに大晦日のパレードで38口径ピストルをお空にぶっ放したことから始まります。
ん?何言ってんの?と思うかもしれませんが、この事件(うん、立派な事件ですね笑)によりアームストロングは少年院に入れられることになりました。少年院ではブラス・バンドがあり、休日になると街中を演奏しながら行進する行事が毎週行われていました。
そうなんです。アームストロングは少年院のブラス・バンドで楽器をスタートすることになるのです。
アームストロングはタンバリンからスタートしましたが、さすがはのちの大スター、どんどん楽器が昇格していって、ついにはコルネット担当になります。
その後、ブラス・バンド・リーダーにもなり、アームストロングが街中で演奏すればいつもよりチップが集まったそうです。
出所したアームストロングは、当時最高のコルネット奏者であったキング・オリヴァーに師事し、腕を磨いていましたが、間も無くストーリヴィルが閉鎖されてしまいました。
仕事を失ったキング・オリヴァーはシカゴに旅立ち、アームストロングはというと、オーケストラに所属して各地で巡演することになります。
そして、キング・オリヴァーが数年後自身のバンドにアームストロングを呼び寄せたとき、アームストロングの演奏スキルがめちゃくちゃ上がっていて驚いたそうです。
現在のビッグバンドの形はサッチモの入団から始まった
シカゴに移ったアームストロングの演奏は、たちまち話題を呼び、ニューヨークのフレッチャー・ヘンダーソン楽団から誘いを受けました。
フレッチャー・ヘンダーソン楽団はフレッシュな楽団でしたが、キング・オリヴァー楽団が落ち目であったこともあり、アームストロングは妻の勧めで入団を決めたという。
結局、アームストロングが在籍したのは1年ほどでありましたが、在籍した1年でフレッチャー・ヘンダーソン楽団のスタイルは劇的に変わることとなりました。
これまでは譜面通りに演奏していることが一般的でしたが、アームストロングの演奏を聴いた編曲者のドン・レッドマンはアームストロングをフューチャーした曲作りにシフト・チェンジしたのです。
この曲作りは、アームストロングが抜けたあとも受け継がれ、見せ場をもらったサックス奏者のコールマン・ホーキンスがサックスのアドリブ奏法を開拓したことにより、『サックスの父』と呼ばれるようになります。
そして、アームストロングが在籍した1年で作られたこの演奏スタイルは今日のビッグ・バンドの基本スタイルとなっています。
おわりに
今回はルイ・アームスロングの愛称の由来と初期エピソードについて紹介しました。
これ以後のエピソードはまたの機会に紹介できればと思います!
コメント