In a Silent Way / マイルス・デイヴィス【朝、コーヒー、音楽】

コーヒーと音楽

朝、コーヒーを飲みながら1曲いかがでしょうか?

※このコーナーではシチュエーションに合った1曲を紹介させていただきます。

スポンサーリンク

In a Silent Way(イン・ア・サイレント・ウェイ) / マイルス・デイヴィス

1969年レコーディング、同年リリース、『In a Silent Way』に収録
マイルス・デイヴィス(tp)
ウェイン・ショーター(ss)
ジョン・マクラフリン(elg)
チック・コリア(elp)
ハービー・ハンコック(elp)
ジョー・ザヴィヌル(elp,org)
デイヴ・ホランド(b)
トニー・ウィリアムス(ds)


朝起きてコーヒーを飲む。そんなルーティーンに欠かせないのがBGM。音楽をバックにコーヒーを飲むひとときが幸せなんだよなあ・・・。と、今聴いている楽曲はマイルス・デイヴィスの『In a Silent Way』。この曲は、エレクトリック・マイルスの入り口となった曲なんですよね。

この曲は、1969年に発表されたマイルス・デイヴィスのアルバム『In a Silent Way』の表題曲です。マイルスはこれ以前からエレクトリックな楽器を取り入れていましたが、『In a Silent Way』ではエレクトリックなスタイルへの完全なる転換を示しています。

本作のプロデュースはコロムビア・レコードのテオ・マセロによって行われ、当時としては珍しくテープ編集を多用した構成が特徴です。『In a Silent Way』はアルバムの前後に登場し、聴き手を音の旅へと導く構成になっています。『In a Silent Way』の間には、マイルス作曲の『It’s About That Time』が入っています。

『In a Silent Way』の作曲者は、キーボード奏者のジョー・ザヴィヌル。後にウェザー・リポートを結成する彼が書いたこの楽曲は、彼自身のヨーロッパ的な感性も含め、クラシック音楽とジャズ、そして当時興隆していたロックの要素が絶妙にブレンドされています。

この曲は、「静かな方法で」と訳されるその言葉通り、内省的でミニマル、そして従来のジャズとは一線を画したサウンドを持っています。

最大の特徴は、その静けさ。爆発的なソロや速いテンポのスウィングではなく、繊細なキーボードの反復と、静かに揺れるギター、そしてマイルスのトランペットがゆっくりと空間を漂うような曲になっています。

録音には当時のマイルス・バンドの精鋭たちが集結しており、ウェイン・ショーター(ソプラノサックス)、ジョン・マクラフリン(ギター)、ハービー・ハンコック、チック・コリア、ジョー・ザヴィヌル(キーボード)、デイヴ・ホランド(ベース)、トニー・ウィリアムス(ドラム)など、後にジャズ界を牽引していく面々が参加しています。と、書いていて思わず「すげえメンバー・・・。」って口に出しちゃいました(笑)これだけの才能がひとつの空間で“静けさ”を共に奏でているという事実に驚かされます。

『In a Silent Way』は、マイルスの静寂や余白の美学を楽曲を通して表現したような一曲ですね。

(P.N. ズワイガニ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました