朝、コーヒーを飲みながら1曲いかがでしょうか?
※このコーナーではシチュエーションに合った1曲を紹介させていただきます。
Take Five(テイク・ファイヴ) / デイヴ・ブルーベック・カルテット
1959年レコーディング、同年リリース、『Time Out』に収録
デイヴ・ブルーベック(p)
ポール・デスモンド(as)
ユージン・ライト(b)
ジョー・モレロ(ds)
朝、忙しくなる前のコーヒーのひととき。温かいブラック・コーヒーを片手にジャズを聴く。今日はそうだな、名曲『Take Five』を聴こうか。この曲で変拍子のリズムの取り方が分かったんだよなあ。
『Take Five』、デイヴ・ブルーベック・カルテットが1959年に発表した楽曲。作曲は、メンバーであるアルト・サックス奏者、ポール・デスモンド。 この曲は、当時では珍しい5/4拍子を採用しており、ジャズ・シーンに新風を吹き込みました。
『Take Five』はアルバム『Time Out』の3曲目として収録されているのですが、このアルバムには、他にも7/4拍子の「Unsquare Dance」や9/8拍子の「Blue Rondo à la Turk」など、ジャズではあまり使われない拍子を取り入れた実験的な楽曲が収録されています。このような楽曲が多く作られたのは、ブルーベックが、トルコでのツアー中に聴いた伝統音楽にインスピレーションを得て、「ジャズで変拍子を探求したい」と考えたからなんです。
また、『Take Five』は、ドラムのジョー・モレロが5/4拍子に強い関心を持っていたことも、楽曲誕生の大きなきっかけになっています。実際、ジョー・モレロのドラム・ソロが楽曲のハイライトのひとつになっていますが、作曲したデスモンドは、ここまでヒットするなんて思っていなかったそうです。
デスモンドの予想に反してこの曲は、シングル・カットとしてリリースされ、全米チャートでも大ヒットし、全世界で数百万枚のセールスを記録。ジャズのシングルとしては異例の成功を収め、ブルーベック・カルテットの名前を世界に知らしめることになったのです。
(P.N. ズワイガニ)
コメント