どうも、ズワイガニです。
ルイ・アームストロング、コールマン・ホーキンス、アート・ブレイキーなど、有名プレイヤーが多数所属していたフレッチャー・ヘンダーソン楽団。
スウィングの時代を築いたベニー・グッドマンに編曲を提供したのはフレッチャー・ヘンダーソンでした。しかし、彼は時代に恵まれなかった。
今回は、そんなフレッチャー・ヘンダーソンについて紹介します。
フレッチャー・ヘンダーソンの栄光
スウィング・ジャズが流行る前の1920年代前半、ピアノの伴奏者として巡業していたフレッチャー・ヘンダーソンは巡業中にジャズの奏法を習得しました。
巡業からニューヨークに戻ったのち、『クラブ・アラバム』のオーディションに合格し、本格的にジャズ演奏家として活動することになります。
この時のバンド・メンバーの中で、唯一の大学に通っていたということでヘンダーソンがリーダーになりました。
この人選がのちに大変なことになるのですが…。
『クラブ・アラバム』から『ローズランド・ボールルーム』で演奏していた時代(1924-1928年)が、ヘンダーソンの絶頂期と言われ、ルイ・アームストロングやコールマン・ホーキンスらスター・プレイヤーを数多く輩出しました。
しかし、この時代を境に不遇の時代を過ごすことになるのです。
フレッチャー・ヘンダーソンの挫折
ヘンダーソンは、リーダーとしての資質がなかったと言われています。
その理由は、マネジメントに問題がありメンバーの無断欠席や遅刻が目立つようになったとか、商売ベタでタダ働きとなるような契約をしたりとか。
「ヘンダーソンさんのバンド、ダメなんじゃね?」とホール経営者が気づき出した1928年、ヘンダーソンは交通事故に遭ってしまいます。
交通事故の不運も重なり、1929年『ローズランド・ボールルーム』はついにヘンダーソン楽団と契約をしなくなりました。その後は不況のため、パッとしない年が続き、ついには1934年にバンドを解散することになります。
フレッチャー・ヘンダーソンの復活
バンド解散後、ヘンダーソンはベニー・グッドマン楽団に過去の編曲を譲り渡したところ、なんと空前のスウィング・ブームが到来!
そのほかにも最新のスウィング編曲も依頼されたりして、編曲家として認知されるようになりました。復活のフレッチャー・ヘンダーソンであります。
しかし、ベニー・グッドマンがヘンダーソン楽団が演奏していた10年も前の編曲でスウィング・ブームを巻き起こしたというのは、時代的にタイミングが合わなかっただけなのかもしれませんね。
その後のヘンダーソンはバンドを再編して、1939年まで『グランド・テラス』に出演しました。
フレッチャー・ヘンダーソンのその後
1940年以降は、ベニー・グッドマンに編曲を提供したり、バンドを再編したりを繰り返したのち、療養に入ります。
1950年にニューヨークの『バップ・シティ』に出演したときには、客がほとんど来なくて、すぐにバンドを解散したといいます。ラスト・ステージは出演中に脳卒中で倒れ、療養を経て、1952年に亡くなりました。
フレッチャー・ヘンダーソンの功績
カウント・ベイシー「私のバンドを導いてくれたのはヘンダーソンだった。」
デューク・エリントン「当時のヘンダーソン楽団は空前のダンス・バンドとして誰もが忘れ得ないだろう。天下無敵の演奏をした。一人一人のミュージシャンが皆偉大だったのだ。」
出典:ジャズの歴史物語 著:油井正一(角川ソフィア文庫)より
彼がいなかったらスウィング・ブームは到来しなかったかもしれません。
ヘンダーソン楽団がビッグ・バンドの王道パターンを作り上げたのは、ルイ・アームストロングを雇用したときでした。
それから、華やかなソロイストの存在によって、現代のビッグ・バンドに至るまで、その王道パターンは受け継がれています。
『Sugar Foot Stomp』は、ルイ・アームストロングのトランペットをフィーチャーした1925年の曲です。
コメント