どうも、ズワイガニです。
突然ですが、ジャズってなんでジャズって言うんでしょうね。
クラシックやポップスなどはそれに近しい単語があったりして、なんとなくイメージできるのですが、ジャズという名前はどこから来たのか全く分かりません!
ということで、今回はジャズの名前の由来を調べました。
『JAZZ』とはいつ名付けられたのか?
ニューオーリンズで発祥したJAZZは、シカゴに来るまで名前がありませんでした。
O.D.J.B.(オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド)というバンドの前身となる名前が、Stein’s Dixieland Jass Bandだったのですが、1916年3月に「シラーのカフェ」に出演した際にはまだ、Stein’s Band form Dixieという名前だったそうです。
では、なぜ改名したかというと、以下のようなエピソードがあったからなんです。
とある晩に、元出演者であったお客さんの一人がウイスキーで、ぐでんぐでんに酔ったあげく、「Jass it up!」という掛け声を送ったそうな。Jassという単語は、性的な意味のスラングだったそうですが、現在は辞書を引いても出てきません。
こういうスラングって割と使い勝手がよく、どんなことにでも使える言葉であったため、Stein’s Band form Dixieのメンバーは「なるほど!面白い!」ってことでバンド名をStein’s Dixieland Jass Bandに改名したそうです。
そうして、このバンドが使い出したのがきっかけで、この音楽はJASSという名前が付き、JASS→JAZZになっていったという説があります。
ブルージャイアントでも説明されていました。
ブルージャイアントは、主人公の宮本大が世界的なサックスプレイヤーになるまでのサクセス・ストーリーです。
お話の中で、主人公の宮本大が最初に結成したバンドがJASSという名前だったことから、JASSについて分かりやすく説明するシーンがありました。
性的スラングで使われていたジャスが、ニューオーリンズ発祥の音楽の名前となり、ジャスがシカゴに伝わった頃には、ジャズという名前になっていたという説明がされていますね。
ジャズの由来の一つとして参考にしていただければと思います!
コメント