ビ・バップのピアノ奏法を確立したバド・パウエルとはどんな人物?

JAZZあれこれ

どうも、ズワイガニです。

ビ・バップの時代に活躍した偉大なピアニストであるバド・パウエル。ジャズ・ジャイアントの一人とされる彼は、精神的な病気に悩まされてキャリアの中で度々精神病院で入院しているんです。

今回はそんなバド・パウエルの半生について調べてみました。

スポンサーリンク

バド・パウエルがピアニストとして独立するまで

バド・パウエルは、1924年ニューヨークに生まれ、父はバンド・リーダーでした。6歳からピアノを習い始め、15歳にジャズに興味を持ち始めたといいます。

1941年〜43年には、『ミントンズ・プレイハウス』を始め、ニューヨークのクラブのジャム・セッションに参加していました。そこで、セロニアス・モンクのピアノを聴き、ビ・バップが誕生しようかという時にジャズを習得したといいいます。

1943年〜45年には、クーティ・ウィリアムス楽団に所属しました。この時、モンクが1942年に作曲した『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』をパウエルの提案で、1944年8月にクーティ・ウィリアムス楽団で録音しています。これがこの曲の初録音で、モンク自身が録音する3年も前のことでした。

※『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』は、のちに『ラウンド・ミッドナイト』とも呼ばれるようになります。

その後、パウエルはソロ・ピアニストを志し、独立します。

バド・パウエルの最盛期と二度の精神病院

この頃からパウエルは、薬物に溺れ、精神病に苦しむようになります。ある時どうしようもなくなり、2ヶ月半精神病院で療養することに。

回復したパウエルは、ファッツ・ナヴァロやデクスター・ゴードンといったミュージシャンたちとレコーディングをしますが、1947年11月に精神錯乱のため、再び精神病院で1年間療養することになります。

退院後から51年までがキャリア最盛期と言われ、ニューヨークで活動しながら、自身のトリオなどで数々の録音を残しています。ピアノ、ベース、ドラムというピアノ・トリオの形は、パウエルの成功により定番化したと言われています。

ここで当時の録音時のエピソードを2つ紹介します。

ファッツ・ナヴァロと大喧嘩

トランペット奏者のファッツ・ナヴァロと共演した時のことです。

クリフォード・ブラウンの憧れ、ファッツ・ナヴァロってどんな人物?
どうも、ズワイガニです。ビ・バップのパイオニアと言われるトランペッター、ファッツ・ナヴァロ。彼は26歳でこの世を去ったが、クリフォード・ブラウンをはじめ、後のプレイヤーに与えた影響は大きかった。今回はファッツ・ナヴァロについて紹介します。フ...

精神不安定なバド・パウエルの態度に我慢できなくなったファッツ・ナヴァロは、ピアノを弾いているパウエルの手の上に全身でのしかかったというのです。

完全に手を潰しにきていますから、これは喧嘩になりそうですね・・・。

その時の演奏が残っています。はりつめた空気の中で演奏されたものと思われ、痺れますね。

ジャズ・レーベル『プレスティッジ』出禁になる

パウエルがジャズ・レーベル『プレスティッジ』で録音したのは一度きりでした。

精神不安定なバド・パウエルを見て、ソニー・スティットはパウエルと演奏できるチャンスは限られているかもしれないと思い、パウエルを勧誘しました。

「パウエル様〜!」という感じでめちゃくちゃ相手を立てすぎて、若干馬鹿にしているまでありますが、パウエルはノリノリだったといいます(笑)

ノリノリすぎて調子に乗って、副調室にいた人に向かって「君、サンドウィッチを買ってきてくれ」と言ったそうなんです。しかし、その人は運悪く、プレスティッジ社長であるボブ・ワインストックだったのです。社長をパシリに使おうとしたものですから、この録音を最後にパウエルは出禁にされてしまったんです。

そのときの録音はアルバム『Sonny Stitt, Bud Powell, J.J. Johnson』で聴くことができます。

バド・パウエルが全盛期を迎え、最高の演奏と言われるアルバムの一つです。

※9曲目までがバド・パウエルが参加しているセッションになります。

三度目の精神病院とその後の浮き沈み

1951年1月、バド・パウエルはとうとう薬物絡みで逮捕されてしまいます。獄中で精神病が悪化し、叫びまくった結果、警官にイジメられたそうです。しかし、警察もこれはヤバイとなって、三度目の精神病院行きになります。

病院では電気ショック療法を受けて、53年2月に退院することができました。この時の電気ショック療法により、指が以前のように上手く動かなくなったと言われています。

その後は、復調と悪化を繰り返し、それが演奏にも影響していきます。ディジー・ガレスピーの記事で紹介した53年5月の『マッセイ・ホール』での録音では完全に復調しています。

曲がったトランペットを使う?ビ・バップを創った男、ディジー・ガレスピーは破天荒だった
どうも、ズワイガニです。ビ・バップ創成期にチャーリー・パーカーと共にジャズ界に多大な影響を与えた男、ディジー・ガレスピー。彼の破天荒なエピソードがいくつか残されています。今回は、ガレスピーの紹介と共に破天荒エピソードを紹介しようと思います。...

54年までは完全に復調していますが、その後1年は全盛期の演奏ではなくなっているようです。

『The Lonely One』では、指が動かなくなっているからか、どこかセロニアス・モンクを思わせるようなソロが聴くことができます。

その後、また復調したり、悪化したりを繰り返しながら、1959年にはフランスに移住し、『ブルーノート』と契約したりもしますが、62年には結核を患い、64年にアメリカに戻って療養し、66年7月に41歳でこの世を去りました。

おわりに

バド・パウエルが作曲した『クレオパトラの夢』は、日本ですごく愛されている楽曲です。もしかすると、一度はどこかで聴いたことがあるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました