テーマ?アドリブ?ジャズの流れを理解しよう!

JAZZあれこれ

こんにちは、ズワイガニです。

素人にはジャズを簡単に説明されても分からないということがあります。僕がそうだからそういうことがあるってことにしておきます。

『4拍子の偶数拍を強くすると…』とか言われても理屈ではわかるが、実際に曲を聴いてみるとまったくピンとこないので、結局どういうことだってばよ!ってなります。

なので、素人にも分かるような視点でジャズの理解を深めたいと思います。

 

スポンサーリンク

ジャズの要素

スタンダード曲を聴いてざっくり分解すると、曲の流れは3つに分けられていると考えます。(ツッコまれてもわかんないので細かいことは無しね。)

  • イントロ
  • テーマ(メロディ)
  • アドリブ

この3つの要素です。

この要素を理解すると、曲の流れが分かるので、ジャズの聴き方が少し分かるようになると思います。

ということで、この3つの要素を説明するのでこのまま聞いてくださいな。

イントロ

まず、イントロですが、これはテーマを盛り上げるためにある前説的な役割ですね。

ボキャブラリーがないので、こんな例えになってしまうんですけど…。

若手漫才師を決めるコンテスト『M-1グランプリ』でいうと、漫才師の紹介動画が差し込まれてから「レディゴーゴーゴー…!」みたいな出囃子が鳴って漫才が始めるまでをイントロだと思ってください。

すごく例えがわかりづらいし、イントロぐらいわかるし、例えがわかりづらいと思いつつも、この例えによってあることに気付かないでしょうか?

そう、イントロはあってもなくても良い。ということです。

別にイントロから始めても良いし、いきなりテーマに入っても良い。自由。

 

でもほとんどの曲にイントロって付いているよね?

そうです。そういう既に曲に組み込まれているイントロを『ヴァース』と呼ぶそうです。

また、元々イントロが付いていなかったけど、(作曲者ではない人の)後付けのイントロが良い感じだったので、それが定番化するみたいな事例がジャズにはたくさんあります。

テーマ

次に、テーマ、主題ですね。

イントロがテーマを盛り上げる役割で、3つの要素のうちの残り一つがアドリブなのだから、テーマとなるメロディが超大事なのがわかります。

テーマの重要性は次のアドリブに繋がりますので、ここでの説明は以上です。

アドリブ

さいごにジャズの醍醐味、アドリブです。

だいたいの曲はテーマが終わったあとにアドリブ演奏が始まります。

ラップバトルみたいにそれぞれのプレイヤーが交代で即興演奏していくのが一般的です。

プレイヤーが満足したら次のプレイヤーにバトンタッチするのが通常運転なのだそう。

その間、ドラムやベースといったリズム隊は自分のソロでない時も演奏を支えていることが多いです。

リズム隊は盛り上がりに合わせて決め打ちなどしてメインプレーヤーの即興演奏に合わせていたりするので、まじクールすぎるぜ。

で、このアドリブパート。決して適当に好き放題吹いているわけではないのです。

ここでテーマの重要性が出てきます。

アドリブパートはテーマのメロディコードに付随したものであるので、曲のコード進行に沿って演奏する必要があります。

どういうことかと言うと、メロディコードの中の使える音はだいたい決まっているので、その使える音の範囲で即興演奏しましょうね。ってことらしい。

んで、アドリブパートが終わったら、再度テーマに戻って曲が終わるとなんか収まりが良い感じがしますね。

 

ちなみに私は即興部分をアドリブと呼んでいますが、わかりやすいように即興パート全体をアドリブと呼びました。

それぞれのプレイヤーの即興演奏をインプロヴィゼーションと呼ぶことにしています。

この辺は人によって微妙に定義が違うので、このブログではそういうことにしておきます。

 

アドリブパートはアドリブなのか

ところで、よく分からない見出しになりましたが、やはり素人からするとアドリブ演奏は「本当かよ〜!!?」って思っちゃいますよね。

だって「曲何が良い?」「これでいこう」なんてやりとりで選曲してから、曲に応じた即興演奏するなんてすごすぎでしょ。

でも、これは本当よ。ってか、先ほどの要素を満たさないので、予定調和だとジャズではないということになる。この記事の前提が崩れるので、「本当は段取りなんじゃないの〜!?」というような余計な邪推はやめていただきたい!

たとえ詰まって空白が生まれても音楽的に破綻していなければOKなのだそう。

こういうライブ感がジャズの魅力なのだろうな、と思う。

 

実際に聴いてみよう

ここまででジャズの流れがなんとなくわかったかな?

実際に聴いてみるとかなり分かりやすいぞ☆

そこで、選曲した曲がこれです!

『November Afternoon(ノヴェンバー・アフターヌーン)』

ディジー・ガレスピー

ディジー・ガレスピーさんの演奏です。

曲がったトランペットを持った変わったおっちゃんです。


この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ディジー・ガレスピー」を素材として二次利用しています。

代表曲に『チュニジアの夜』などがあり、モダンジャズの礎を築いたすごい人です。

ちなみにこの曲がったトランペットは最初事故によって曲げられたものだったが、これを気に入った以後は特注で作ってもらっていたらしい。

 

さて、この曲は、イントロ→テーマ→アドリブ→テーマ で完結していて、非常に聴きやすかったので、選びました。

「あ〜なるほどね」って感じで、聴いたらこの記事で言いたかったことが分かると思います。

実際に聴いて流れを理解してみてくださいね!

 

さいごに

ここまでお読みいただきありがとうございました。

覚えた知識をすぐさま記事にしているズワイガニです。

間違っていたりしたら、訂正しますので、教えていただけると助かります。

ということで、初心者仲間のみなさま、今後ともよろしくお願いします。

それでは、ズワイガニでした!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました