アート・ブレイキーの『スプリット・キック』【4コマ漫画付き記事】

JAZZあれこれ

どうも、ズワイガニです。

『Split Kick(スプリット・キック)』っていうタイトル、聞いた瞬間からなんかこう、かっこよすぎないですか? 格闘ゲームの技名か?ってくらいキレ味鋭いんですけど、実はこれ、1950年代のジャズ・ナンバーなんですよね。

この記事では、そんなかっこいい名前を持つジャズ曲『Split Kick(スプリット・キック)』にフォーカスして書いてみました!

〜記事に登場する人物〜
ズワイガニ
にわかジャズファン。見た目のインパクトには自信がある。


しったかJAZZ博士
しったかジャズファン。やたらうんちくを語りたがる。

スポンサーリンク

【4コマ漫画】スプリット・キック

『キラー・ジョー』に触れている4コマ↓
ジャズテットの名曲、『キラー・ジョー』とは?タイトルの由来は?【4コマ漫画付き記事】
どうも、ズワイガニです。今回は、ジャズのスタンダード曲、『キラー・ジョー』という楽曲を取り上げてみたいと思います。なんでって?それは曲名がカッコいいからに決まっているでしょ!〜記事に登場する人物〜ズワイガニにわかジャズファン。この記事のライ...

『Split Kick(スプリット・キック)』ってどんな曲?

ということで、今回は『スプリット・キック』を取り上げました。この曲はどんな曲なんですか?

『スプリット・キック』は、ホレス・シルヴァーが作曲した曲じゃ。この曲が収録されているのは、1954年に録音されたアート・ブレイキーの名盤『A Night at Birdland Vol.1』。ジャズ・クラブ、バードランドでのライヴ録音で、ジャズの熱がそのままパッケージングされている名盤である。『スプリット・キック』は、その名が示す通り、攻撃的かつ鋭くスピーディーなテーマが印象的じゃな。テーマ後に繰り広げられるアドリブでは、まるで熱い炎のように勢いが増すフレーズが続くぞい。

この曲、すごいあっちっち〜なんですねえ!ってか、ホレス・シルヴァーの作曲だったんですね。この曲を聴くと、アート・ブレイキーの顔が出てくる。

そうなんじゃ。この曲は、メンバーでピアノを務めていたホレス・シルヴァーの作曲なのだが、ブレイキーがバンドを率いる形で収録されたため、アート・ブレイキーの印象が強いんじゃないかな。ちなみに、「ザ・ジャズ・メッセンジャーズ」は、アート・ブレイキーとホレス・シルヴァーの共同リーダー制として始まったが、やがてシルヴァーが抜けたのちには、アート・ブレイキーが「ザ・ジャズ・メッセンジャーズ」の名を完全に継承し続けたという経緯があるぞ。なので、アート・ブレイキーとホレス・シルヴァーの関係性はなかなか興味深いのじゃよ。

アート・ブレイキーって何者?

改めてアート・ブレイキーについて知りたいんですけど、ざっくり彼は何者なんですか?

アート・ブレイキーは、モダン・ジャズ史において“ハード・バップの守護神”と称される伝説のドラマーなんじゃ。彼のドラミングはひたすら熱く、音楽的で、強烈なグルーヴを生み出すことで知られており、その圧倒的なエネルギーと音楽性は、まさにジャズの象徴と言えるんじゃないかの

なるほど、これがジャズ・ジャイアントの一人・・・(ゴクリ)

おっと、ブレイキーのすごさは演奏技術だけではないぞ。1954年に結成した「ザ・ジャズ・メッセンジャーズ」は、若手育成の登竜門として知られ、多くのスター奏者を輩出してきたことでも知られておるリー・モーガン、ウェイン・ショーター、フレディ・ハバード、キース・ジャレット、カーティス・フラー、チャック・マンジョーネ、シダー・ウォルトン、レジー・ワークマン、ウィントン・マルサリス、ブランフォード・マルサリス、テレンス・ブランチャードといった錚々たるメンバーがこのバンドを卒業していったのじゃ

なんか聞いたことあります!当時から「ブレイキーズ・ユニバーシティ」と呼ばれていたそうですね!

そう、彼は意図的に才能ある若手を集め、自身のバンドで育てていったんじゃ。なぜなら、ブレイキーは常々こう言っていたのじゃよ。「こn…

「このバンドはポスト・オフィスじゃないからな。芸術家を育てる場所なんだ。」

お前が言うんかい。

『スプリット・キック』の演奏メンバー

話は戻りますが、『A Night at Birdland Vol.1』での『スプリット・キック』には、当時まだ若手だったものの、これから世に羽ばたく精鋭たちが参加していたんですよ。

  • アート・ブレイキー(ドラム)
  • クリフォード・ブラウン(トランペット)
  • ルー・ドナルドソン(アルト・サックス)
  • ホレス・シルヴァー(ピアノ)
  • カーリー・ラッセル(ベース)

やはりクリフォード・ブラウンの分厚いグルーヴの中で花開くまばゆいようなトーンは、本当に一聴の価値あり!

おわりに

『スプリット・キック』という名前に惹かれて聴いてみたら、めっちゃ良かったです!

タイトルに惹かれて音にのめり込む。そんなジャズとの出会い方も、全然アリじゃな。

こういう聴き方は、「ジャケ買い」と通ずるものがありますね!他にも面白い曲との出会い方ないかな〜!

4コマ作者

502
商業誌での受賞経験あり。
約1年間Web連載の漫画原作(ネーム担当)経験あり。
2019年よりフリーで活動中。
Xはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました