シカゴから始まったスウィング・ジャズ。そしてジャズはニューヨークへ

JAZZあれこれ

こんにちは、ズワイガニです。

前回はジャズの起源となるニューオーリンズのジャズを記事にしました。

はじまりの街、ニューオーリンズ。ジャズの起源について調べてみた。
どうも、ズワイガニです。今回はジャズの誕生のころのお話をします。成り立ちが分かれば、より理解が深まるってもんですからね!それでは、いってみましょう!ジャズの起源についてジャズは19世紀末〜20世紀初頭にアメリカ南部の街、ニューオーリンズで黒...

今回はニューオーリンズからシカゴへジャズ・シーンが移ったころについて説明します!

スポンサーリンク

スウィングの始まり、シカゴ。

1920年代になり、アメリカ南部、ニューオーリンズの歓楽街は閉鎖され、禁酒法の時代になると、ジャズ・ミュージシャンは活動の場を移すようになります。

そして、次にジャズ・シーンの中心地となったのが、アメリカ北部にあるシカゴでした。

禁酒法でお酒が買えなくなった中、シカゴを拠点としたアル・カポネらイタリア系ギャングは秘密酒場(スピーク・イージー)を経営して莫大な利益を得ていました。

そして、そこはジャズ・ミュージシャンの活動の場にもなっていき、大勢のミュージシャンが集まっていったと言います。

その活気は音楽的にも変化を与え、より技巧的になり、それは『ビッグ・バンド・スタイル』として定着していきます。

※ビッグ・バンド・スタイル:10〜20人ほどの大編成で演奏するスタイル。モダン・ジャズ以降の小編成で演奏するスタイルをコンボ・スタイルという。

そう、スウィング・ジャズの始まりです。

スウィング・ジャズ

スウィング・ジャズは、ベース、ドラム、ピアノ、ギターなどのリズム・セクションとトランペットやサックスなどのホーン・セクションで編成されていて、この形はモダン・ジャズと変わりません。

つまり、スウィング・ジャズはモダン・ジャズの原型となっているわけです。

原型となっていると言ったのは、当時はまだコード進行が多様化していなくて、アドリブも複雑ではなかったからです。

しかし、2ビートが中心だったジャズが4ビートに変わったのがこのころ。※以後、ジャズの主流は4ビートです。

アドリブ・ソロが確立されたのもこのころでした。

この大変革をやってのけたのが、サッチモことルイ・アームストロングなのであります。すごー!!!

当時、スウィング・ジャズはダンス音楽として人気を博していて、ラジオでアメリカ全土に放送されて大衆化を果たしました。

そして、ジャズ・ミュージシャンはラジオ局の多いニューヨークに集まるようになっていきます。

ちなみに、サッチモも1924年にニューヨークへ進出しています。

スウィングの名演『シング・シング・シング』

スウィングの王様と言われている人物がおります。

その方はベニー・グッドマン

シカゴ生まれのクラリネット奏者です。

数々の楽団に参加後、ニューヨークに本拠地を移し、自らの楽団を持ちます。人種差別が激しかった当時、黒人ミュージシャンを積極的に雇う第一人者だったことで知られています。

彼はクラシックの殿堂であるカーネギー・ホールで初めてジャズのコンサートを行い、成功を収めています。

そこで演奏され代表曲となったのが、『シング・シング・シング』です。上野樹里主演の『スウィングガールズ』で演奏されていたアノ曲ですね。

勢いよくドラムから始まるこの曲は、歌手でトランペッターであるルイ・プリマが作曲し、スタンダード・ナンバーになりました。

この録音↑は当時ベニー・グッドマンの楽団に所属していたジーン・クルーパさんの延々に続くドラム・ソロが聴きどころ。

ジーン・クルーパさんはドラム史に名を刻むぐらいかなりすごい人で、レッド・ツェッペリンやキスのドラマーに影響を与えているそうです。

ベニー・グッドマンのおかげでクラリネット・ソロでもおなじみとなったこの曲の元祖をぜひ聴いてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました