ソニー・クラークの『クール・ストラッティン』は日本で大ヒットした名盤

JAZZあれこれ

どうも、ズワイガニです。

今回は、日本で大ヒットした名盤、ソニー・クラークの『Cool Struttin’(クール・ストラッティン)』について紹介します!

ハード・バップ黄金期に生まれたこの作品は、リリース当初こそ過小評価されていましたが、日本では長年にわたって愛され続けている1枚。なぜ日本でこれほどまでに人気を集めたのか、その背景も掘り下げてみましょう。

スポンサーリンク

ソニー・クラーク『Cool Struttin'(クール・ストラッティン)』

1958年に録音されたこのアルバムは、ブルーノート・レーベルから発売されたソニー・クラークの代表作。クラークのリーダー作の中でも、特に高く評価されています。

編成は、ピアノ・トリオにホーン・セクションを加えたクインテット構成。メンバーも非常に豪華です。

  • ソニー・クラーク(ピアノ)
  • アート・ファーマー(トランペット)
  • ジャッキー・マクリーン(アルト・サックス)
  • ポール・チェンバース(ベース)
  • フィリー・ジョー・ジョーンズ(ドラム)

マイルス・デイヴィスのバンドでも活躍していたポール・チェンバースとフィリー・ジョー・ジョーンズを擁し、ジャズの最前線にいたミュージシャンたちが結集した一枚です。

ニューヨーク・タイムス紙では「いつまでも残るハード・バップのクラシック」と評されているアルバムですが、当時はそこまで人気という感じではありませんでした。

しかし、日本ではなぜか大ヒット!

そんな中、日本では大人気の名盤になりました!

当時はまだレコードが高価で大衆に手が届かなかったときに、このアルバムはジャズ喫茶で大ヒット・アイテムとしてヘビー・ローテーションされていたんですね。

日本で大人気になったことを象徴するエピソードがあります。

1986年に『マウント・フジ・ジャズ・フェスティバル』という大規模野外イベントが始まったのですが、その第1回目にブルーノートの創設者アルフレッド・ライオンをゲストとして迎えました。

そう、ブルーノートは『クール・ストラッティン』を発売したレコード会社です。

第1回目の演目には、ソニー・クラーク・トリビュート・プログラムがあり、『クール・ストラッティン』のレコーティング・メンバーのジャッキー・マクリーンが出演しました。

そして、ジャッキー・マクリーンのバンドが『クール・ストラッティン』のテーマを演奏し始めた瞬間、「レコーディング・メンバーだったジャッキー・マクリーンが『クール・ストラッティン』を演奏している!」ということで観客がどよめいたそうなんです。

それを見たアルフレッド・ライオンは、ソニー・クラークの日本人気が本物だと分かり、大変感激したといいます。

まとめ

他にもジャケットがクールだったりと魅力が詰まったアルバム!

下記のような要素が重なって、『クール・ストラッティン』は、日本のジャズ・ファンに育てられた名盤として語り継がれているのです。

  • ジャズ喫茶文化と相性抜群のサウンド
  • クールで印象的なジャケット
  • 手に入れづらいレコードを喫茶店で楽しめる時代背景
  • 一度聴いたらクセになるリズムとメロディ

今でも多くのジャズ・ファンが「最初に買ったジャズのレコードがこれだった」と口にする一枚。そんな日本で愛されたソニー・クラークの名盤『クール・ストラッティン』をぜひ聴いてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました