詞先?曲先?作詞作曲の始め方【4コマ漫画付き記事】

座学あれこれ

どうも、ズワイガニです。

詞先(しせん)、曲先(きょくせん)って聞いたことはありますか?

響きがなんとなく数学の用語みたいですよね。そんなことないか。曲線に引っ張られすぎ?あ、ちょっと技名っぽくもある?必殺技じゃない普通の攻撃技の名前みたいな・・・。

まあいいや、今回は詞先、曲先について書かせていたただきます!サインコサインタンジェント。

スポンサーリンク

詞先、曲先

詞先、曲先とは、作詞作曲のアプローチのことをいいます。

文字通り詞を先に作るか、曲を先に作るかということですね。

作詞・作曲とは、どちらかを先に作って、後から一方に合うようにして作るというもので、それが一般的な曲作りになります。

詞先とは

曲作りにおいて、作詞からスタートすることを詞先といいます。

詞を先に書くといっても何のルールもなく自由に書いて良いわけではありません。

曲には【Aメロ→A’メロ→Bメロ→サビ】というようなフォームがあります。

【Aメロ→A’メロ→Bメロ→サビ】が1番として、2番が【A’メロ→Bメロ→サビ】となっていて、最後にまた【サビ】が来て…という感じで決まった型で1曲が構成されていていることが多いです。

なので、詞先の場合、それを想定して作詞する必要があります。

つまり、後から作曲しやすいようメロディの繰り返しを想定して、文字数を揃えて作詞するということです。

例えば、Aメロ、A’メロはメロディが同じだと想定していて、1番も2番も同じ文字バランスで詩を書くということですね。

曲先とは

曲作りにおいて、作曲からスタートすることを曲先といいます。

J-POPの業界では、作曲が完璧にできた状態(編曲まで終わっているもの)があって、最後に詩をコンペで決めることが多いそうです。

なんとなく一般的には曲先で作られることが多そうですね。

しったかJAZZ博士
しったかJAZZ博士

ミュージカルの楽曲なんかは物語の中に歌が入って展開するため、詞先の楽曲が多いそうじゃよ。

曲先の場合、作詞はメロディの音数がすでに決まっているので、そこに詩を充てていくことになります。

日本語は英語と違い、1音に対して1文字当てはめれば良いので作りやすそうですね。

味仙とは

台湾ラーメン発祥のお店です。

すみませんでした。帰ります。

おまけ4コマ

4コマ作者

502
商業誌での受賞経験あり。
約1年間Web連載の漫画原作(ネーム担当)経験あり。
2019年よりフリーで活動中。
Xはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました