『モーニン』を裏から聴く:博士の妄想ジャズ講座【4コマ漫画付き記事】

JAZZあれこれ

どうも、ズワイガニです。

「またモーニンかよ!」

この記事を書きながら、自分でもそうツッコミたくなる。

そう、アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズの代表曲『Moanin’』を取り上げるのは、これで4度目。

ー 過去の記事たち ー
アート・ブレイキーの名曲、モーニンという曲を調べてみた。
どうも、ズワイガニです。第1回目ということで、僕が一番最初にジャズってかっこいいなって思った曲を調べました!それが、モーニンです。いや、これ名古屋のモーニングだがや!モーニンってなんだ?僕が初めてモーニンを聞いたのは、木曜深夜にやっていたア...
『モーニン』はアートブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズの起死回生の名盤!
どうも、ズワイガニです。1958年、アート・ブレイキー率いるジャズ・メッセンジャーズが放った歴史的名盤『モーニン』。タイトル曲のキャッチーなイントロを耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?このアルバムは、単なる人気作ではなく、グル...
Moanin'(Live 1961) / アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ【朝、コーヒー、音楽】
朝、コーヒーを飲みながら1曲いかがでしょうか?※このコーナーではシチュエーションに合った1曲を紹介させていただきます。Moanin'(Live 1961) / アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ1961年コンサート、20...

けど、語りたい。

いろんな角度から何度でも語りたい。

それくらい俺は『モーニン』を語りたいんや!

ということで今回は、少し趣向を変えて、博士の妄想ジャズ講座を開講してみたいと思います(笑)

信じるか信じないかは貴方次第・・・。

〜記事に登場する人物〜
ズワイガニ
にわかジャズファン。この記事のライターで博士の助手。蟹人(かにんちゅ)。


しったかJAZZ博士
しったかジャズファン。このブログの解説役である博士。おしゃれ眼鏡。

スポンサーリンク

【4コマ漫画】感情表現

モーニンとは?

『モーニン』って、朝のモーニングと関係ないんですね!

よく誤解されがちだが、Moanin’は「うめく」とか「呻き声」の意味なんじゃよ。つまり、Morningとは違うのだよ。Morningとは。

ランバ・ラルみたいな言い方すんな!じゃあ、「朝の曲」じゃなくて、「うなり声の曲」なんですね。

その通り。ジャズ・メッセンジャーズが1958年に放った、いわば魂の叫びのようなナンバーなのじゃ。

『モーニン』を取り上げるの今回で4度目ですよ。この曲はどうしてそんなに人の心を掴むんでしょう?

教会とクラブの境界線を、平然とまたいでいるからだと思う。「祈りの手拍子」と、「夜のビート」が同じテンポで鳴っているのだ。

神聖なのに、やけに人間くさい、と。

そう。『モーニン』は魂の二重奏なのだよ。聴くたびに、自分の中の光と影が一緒に踊り出す。

・・・博士、今ちょっとカッコよかったです。

ジャズを語るときは、格好つけていいんじゃよ。

そ、そっすか・・・。

イントロは「呼びかけ」か「呪文」か?

あのイントロ。ピアノが「ぽんぽぽぽん、ぽんぽん、ぽーん、ぽん」と語りかけるあれ。

ああ、最初の8小節ですね。あれ、耳に残りますよね。

残るどころか、あれで曲の世界観がすべて決まっておる。あのリフは単なるメロディじゃない。まるで呼びかけなのじゃ。

よ、呼びかけ、ですか?

そう。アフリカの音楽に根付くコール&レスポンスの精神がある。ピアノが呼びかけ、ホーンが応答し、ブレイキーのドラムがアーメンを唱える。つまり、イントロの時点で教会の礼拝とクラブのグルーヴが共存しているんじゃ。

なるほど、だから『モーニン』って聴くだけで身体が揺れるんですね。

あのリズムの奥には、「3+3+2」というアフリカ由来の周期が隠れているんじゃ。人間の呼吸みたいに、少しだけズレを感じる構造になっているから、自然と体が反応してしまうんだのう。

音楽理論の話をしてるのに、なんかスピリチュアルですね。

理屈で説明できるグルーヴは、本物じゃない。

今日の博士はいつもと違う・・・!?

アート・ブレイキーは「ドラムの伝道師」

博士、さっきのアーメンを唱えるドラムって話、すごく印象的でした!

だろう?ブレイキーのドラムは、ただリズムを刻むものではない。あれは説教なんじゃ。スネアは言葉、バス・ドラムは心臓。彼は音で人を導いていたのだ。

導くって・・・宗教じゃないんですから。

いや、ブレイキーにとってジャズは信仰だった。聴衆に神を説く代わりに、リズムで魂を目覚めさせていたのだよ。

うーん、ちょっとスピリチュアルすぎません?

スピリチュアルで結構。彼のドラムを聴けば、眠っていた血が動き出す。『モーニン』の最初の一打で、心拍が変わるんだからの。

ほんまかいな、それ医学的には説明できませんよ。記事的に大丈夫ですか?

説明できたらジャズじゃない。彼がドラムを叩くたび、バンド全体が呼吸し始める。それが、ジャズ・メッセンジャーズ(伝道者たち)の意味じゃ。

・・・たしかに、あのバンド名を考えると説教っぽい感じがしてきました。

そうだろう? ブレイキーのステージは礼拝堂だったんじゃ。ただし、聖書の代わりにシンバルが鳴る礼拝堂じゃがな。

博士、そういう比喩だけは上手いですよね。

『モーニン』が生んだ派生曲たち

『モーニン』は、1958年に生まれたジャズの子宮だ。この曲から、多くの名曲が生まれたんじゃ。

ちょ、ちょっと待ってください。子宮って言いました?(笑)

そう。全てのハード・バップは『モーニン』から再誕したと言ってもいい。

いきなり壮大すぎますね・・・。で、その“モーニンの子どもたち”って具体的になんなんですか?

チャールズ・ミンガスの 『Better Git It in Your Soul』。あれは『モーニン』の兄弟じゃ。

え、あの曲、兄弟関係にあったんですか?

構造的にな。あの曲も「ゴスペルの手拍子」「ブルースのうねり」を持っている。
つまり、「教会の熱」「クラブの汗」同じ温度なんじゃよ。

また出ましたね、教会とクラブ理論

外せん。あの二つが混ざるところに、ジャズの魂が宿るんじゃ。そして、リー・モーガンの『The Sidewinder』。あれも『モーニン』のDNAを引き継いでいる。

でも『The Sidewinder』ってもっとポップじゃないですか?テレビ番組にも使われたような。

ポップでも根っこは同じだ。ブレイキーのドラムに育てられたリー・モーガンが、
『モーニン』のリズムを、当時の若者にわかる形に翻訳したんじゃ。

つまり、『モーニン』がジャズ界の母体で、『The Sidewinder』がその孫ってことですか?

そう言って差し支えない。

いや、差し支えありますって!

細かいことを言うな。重要なのは、あのうねる8小節の系譜が続いていることじゃ。『モーニン』の精神は、形式を超えて今も息づいておる。

また精神論・・・。でも、言われてみれば『モーニン』以降のジャズって、どこか同じ血の匂いがしますね。

だろう?分かってきたじゃないか。みんな、ブレイキーのドラムに一度は洗礼を受けてるってことじゃな。

博士、それを洗礼って言う時点で、もう宗教化してますよ。

『モーニン』は今も朝を告げている

さて博士、ここまで散々語ってきましたが、結局『モーニン』って何なんでしょう?

『モーニン』は、Morning(朝)ではなく、Moanin’(うめく)だが、夜明けの前のうめき声だと思うんじゃ。

夜明け前のうめき・・・ずいぶん詩的ですね。

ジャズは詩だ。この曲は光を歌っているようで、実は闇の中の音なんじゃ。祈りや倦怠といった、夜に溜まった人間の重みを一度ぜんぶ吐き出して、ようやく朝にたどり着く。

つまり、『モーニン』は朝じゃなくて、朝になるための過程なんですね。

その通り。『モーニン』を聴くと、誰もが自分の中の夜を越えようとする。それがこの曲の力なのじゃ。

博士、珍しく真面目に締めましたね。

当たり前じゃ。ジャズを語るときは、敬意をもって静かに終えるべきだからの。

さすがっす!何回も取り上げてきた『モーニン』ですが、これにて完結ですね。

何を言っておる?次は『モーニン』のドラム・フィル特集じゃな。

まだやるんかい。

おわりに

『Moanin’』──それは、アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズが1958年に残した、永遠の夜明け前の音。

何十年経っても、この曲が鳴るたびに誰かの内側で朝が始まる。

『モーニン』は、まだ終わっていない。

いや、終わらない音楽なのだ。

ちょ、なんか勝手にいい感じに締めてるし!

4コマ作者

502
商業誌での受賞経験あり。
約1年間Web連載の漫画原作(ネーム担当)経験あり。
2019年よりフリーで活動中。
Xはこちら

タイトルとURLをコピーしました