ジョン・コルトレーン初期の名盤『ブルートレイン』

JAZZあれこれ

どうも、ズワイガニです。

無名時代が長く、遅咲きながらもジャズ史を最短距離で駆け抜けた男、ジョン・コルトレーン

今回はそんな彼が自分の音を見つけ始めた、初期の傑作アルバム『Blue Train(ブルー・トレイン)』を紹介します!

スポンサーリンク

ジョン・コルトレーンとは

ジョン・コルトレーン(1926年9月23日〜1967年7月17日)は、アメリカ・ノースカロライナ州生まれのサックス奏者。

彼のキャリアは無名時代が長く、第一線級で活躍したのはわずか10年ちょっとでした。

にもかかわらず、ジャズ史において最も深く長い影響を残した一人です。

静かな情熱、そして圧倒的な探究心。彼の音には、「人生そのもの」が宿っています。

出来事
1955 マイルス・デイヴィス・クインテットに抜擢され、一躍注目を集める
1957 一時脱退し、セロニアス・モンク・カルテットに参加
同年 リーダー作『ブルー・トレイン』をブルーノートから録音(初期代表作)
1958 再びマイルスのバンドに復帰。「シーツ・オブ・サウンド」と評される独自の奏法を確立
1959 『カインド・オブ・ブルー』に参加(モード・ジャズの金字塔)。『ジャイアント・ステップス』でコード理論を極める
1960 マイルス・バンドを脱退し、自身のカルテットを結成。
1961〜64 黄金のカルテット期。『インプレッションズ』などでよりスピリチュアルな表現へと発展
1965〜67 フリージャズへ傾倒。『至上の愛』『アセンション』などで、音楽を超えた精神的探求を深める
1967 40歳で逝去。晩年まで音楽の進化を止めなかった“魂の探求者”として今も語り継がれる

Blue Train(ブルー・トレイン)

1957年、コルトレーンがブルーノート・レーベルから唯一発表したリーダー作

つまり、最初で最後のブルーノート作品にして、彼の本格的な出発点です。

この作品が録音されたのは、マイルス・デイヴィス・クインテットを離れ、セロニアス・モンクのもとで腕を磨いていた頃。まだコルトレーン自身のスタイルを模索していた時期の作品です。

まだ荒削りですが、すでに内側から燃え上がるような力が溢れています。

メンバーは以下になります。

  • ジョン・コルトレーン(ts)
  • リー・モーガン(tp)
  • カーティス・フラー(tb)
  • ケニー・ドリュー(p)
  • ポール・チェンバース(b)
  • フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)

この3ホーン編成(トランペット+テナー+トロンボーン)は、当時のジャズでは革新的な試みでした。

2ホーンが主流だった時代に、「音の厚み」と「ハーモニーの立体感」を狙ってトロンボーンを加えたのです。

この試みは後のアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズも採用しています。

リズム隊は安定のマイルス・バンドを支える2人です。

トランペットはリー・モーガン。翌年にアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズに加入し、『モーニン』が大ヒットします。

トロンボーンは、旧知の仲と言われるカーティス・フラー。

メンバーはコルトレーンの人選だったと言われています。

このアルバムは、プロデューサーのアルフレッド・ライオンが「完全にコルトレーンに任せた」と語るほど、本人の意向が尊重されたアルバムだったんです。

『ブルー・トレイン』の聴きどころ

Blue Train

冒頭の3ホーンによるテーマがとにかく渋い!ゆったりしたテンポに、どっしりとしたブルース感。コルトレーンのソロには、のちの魂の叫びの萌芽が感じられるぞ。

Moment’s Notice

複雑なコード進行と高速テンポ。まるで試されているかのような難曲だが、各メンバーが見事に応答し合い、緊張感と熱気が共存しておる。

Locomotion

まさにタイトル通り「機関車」。リズムが走り、コルトレーンのテナーが汽笛のように鳴り響く。

I’m Old Fashioned

唯一のバラード。エネルギッシュな彼の演奏の中にある「やさしさ」が垣間見える一曲じゃ。聴いていると、ふと温かい風が吹くような感覚になるのう。

Lazy Bird

軽快でリズミカルなラスト・ナンバー。複雑なコード進行と流れるようなメロディが心地よく、後年のコルトレーン作品に通じるハーモニーの探求がすでに感じられるぞ。

おわりに

『ブルー・トレイン』、この列車に乗った瞬間から、彼の旅は始まったんです。やがて音の宇宙を目指す彼の軌跡は、ここから走り出したのです。

ということで、『ブルー・トレイン』をぜひ聴いてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました