スポンサーリンク

調号が付いた楽譜の読み方を解説します。

座学あれこれ

どうも、ズワイガニです。

楽譜に調号が付いている場合、どのように読めば良いのでしょうか?

今回は調号が付いている譜面の読み方を説明します!

 

スポンサーリンク

調号とは?

ト音記号やヘ音記号の右側に付いているシャープやフラットのことです。

↑こういうやつですね。

多いとこんなのや↓

こんなのもあります↓

このようなシャープやフラットを調号と言って、調号によってその曲のキーが決定します。

各キーは以下の記事で確認してくださいね!

メジャー・スケール(長音階)を覚えよう!
どうも、ズワイガニです。 楽器を始めたばかりの方が、いざ練習してみようと楽譜を見た時にト音記号の右側にシャープとかフラットが付いていて「なんやこれ?」って思うと思います。 私は思いました。これが音階ってやつで、その中のメジャー・スケール(長...

その都度臨時記号を付けるのを省略するための記号です。

 

調号が付いている場合、楽譜はどう読むの?

調号が付いている場合、実際に楽譜はどう読めば良いのでしょうか?

inC(Cのキー)で書かれている楽譜の場合は、調号によるシャープやフラットを反映させつつ、そのまま読んでください。

どういうことかと言いますと、例えば以下に【シ・ラ・ソ】と読める楽譜があります。

これにフラットが1つ付いた調号が付くと、【シ♭・ラ・ソ】と読むようになります。

フラットが1つ付いた調号はFのキー(ヘ長調)になりますので、楽譜上の全ての【シ】は【シ♭】になります。

移動ド相対音感的な感覚でいうと、楽譜上の【ファ】がFキーの【ド】にあたるわけですね。

また、これに臨時記号が付くと、調号により変化した音から半音上げたり下げたり元に戻したりします。

このように調号が付くと、キーによって臨時記号が無くても変化する音があるということです。

 

inCの楽譜ではない場合がある

楽譜が『inC』でない場合もあります。

例えば、アルトサックス用に書かれた楽譜ですと、『inE♭』で書かれていたりします。

その場合、楽譜上の【ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ】は【ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド・レ】となっています。

『E♭キー』を基準に楽譜が書かれているので、調号が付けば『E♭キー』を基準にキーを上げたり下げたりすることになります。

E♭管以外の楽器を使う場合は、かなりややこしくなりますが、上記を考慮して楽譜を読み取る必要があります。

 

おわりに

私は最初楽譜の読み方が分からなくて、inCの楽譜なのに例えばFキーの調号が付いた楽譜を「Fキーだから楽譜上のドにあたる音はファだな!」という感じで頭の中で【ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ】を【ファ・ソ・ラ・シ♭・ド・レ・ミ】に組み替えて演奏していましたw

「Fキーだから楽譜上のファにあたる音が移動したドだな!」が正解で、読み方が逆だったわけですね。

途中でこんな難しく楽譜を書く必要あるのかと思い、ちゃんと調べて間違いを理解しました(笑)

私と同じような間違いをする人はいないとは限らないので、今回の記事にして残すことにしました!

 

コメント