ヘ音記号とは?ト音記号とヘ音記号の読み方について

座学あれこれ

どうも、ズワイガニです。

楽譜を見るとき、一般的に目にするのがト音記号の楽譜だと思います。

↓この子です。

でもたまに合唱曲の楽譜を見ると、こんな記号を見かけたことはありませんか?

↓たまに見かける子

この記号はヘ音記号と呼びます。

今回はこの2つの記号について解説します!

 

スポンサーリンク

ト音記号、ヘ音記号の役割

その前になぜ楽譜の始まりにト音記号やヘ音記号が記されているのでしょうか?

それは、五線譜上に基準となる音を示すためです。

ん?それってつまりはじめにト音記号を置かないと、五線譜上に置かれた音符の音は決まっていないってこと?

しったかJAZZ博士
しったかJAZZ博士

そうじゃよ。

そうなんだ!相槌するためだけに出てきてくれた博士ありがとう!

 

そして、このト音記号やヘ音記号のことを音部記号といいます。

広く用いられるのがト音記号とヘ音記号で、他にもハ音記号というものがあったりします。

↓この子がハ音記号です。なんかオシャレな建築模様みたいだ。。。

 

ト音記号の読み方

ト音記号の読み方は分かりますよね?

最もメジャーな音の読み方ですね。

むしろ我々のような素人はこれしか知らないですよね(笑)

なぜこれがト音記号と呼ぶのかと言いますと、、、

【ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド】を日本独自の言い方に変換すると【ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ】になります。

【ハ】から始まるのは、英語読みではドがCから始まるのと同じ原理なのかなと思います。

そして、ト音記号の【ト】に位置するのが【ソ】ですね。

ト音記号のここを基準にしますよーっていう五線譜上のラインがありまして、そこを【ソ】と定義することで相対的に他の音が決まるという感じです。

これがト音記号であります!

 

へ音記号の読み方

次はヘ音記号です。

先ほどお伝えしたようにト音記号同様にヘ音記号にもここを基準にしますよーっていう五線譜上のラインがあります。

それがここです。2つの点で挟まれている線のところです。

そして、ヘ音記号の【ヘ】に位置するのは【ファ】ですよね。

ということは、この赤いライン上の音は【ファ】になるわけです。

ファの位置が、うちの知ってるとこやない!!

つまり、ヘ音記号のときは音の配列はこのようになるってことなん!?

しったかJAZZ博士
しったかJAZZ博士

そうじゃよ。

ト音記号とドの位置が違うとか混乱する〜〜〜!

 

そして、このタイミングで出てくる博士うざ〜〜〜!!!

 

 

はい、これがヘ音記号です。

 

ト音記号とヘ音記号の違い

読み方は分かりましたが、結局ト音記号とヘ音記号の違いはなんなのでしょうか?

それは、音の高さにあります。

ト音記号は高音部を示しており、この記号で記された楽譜を高音部楽譜表と呼びます。

ヘ音記号は低音部を示しており、この記号で記された楽譜を低音部楽譜表と呼びます。

高音部楽譜表と低音部楽譜表を【中央のド】を境目にして結びつけたものが大楽譜表と呼ばれ、ピアノなどの幅広い音を用いる楽譜に使われています。

画像の使い回しで変な画像になってしまいましたが、ト音記号の楽譜とヘ音記号の楽譜が並行して書かれている構成の楽譜を大楽譜表といいます!

 

おわりに

ト音記号とヘ音記号の違いは音の高さということは覚えておきたいですね!

ト音記号:高音部で用いる

ヘ音記号:低音部で用いる

ちなみに、ヘ音記号の読み方は、【ド】と【ソ】の位置を掴めば覚えやすいそうですよ!

それでは・・・!!!

しったかJAZZ博士
しったかJAZZ博士

ばいならじゃ。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました